検索/関連項目  ▶English   ▲トップ   ▶動機   ▶ブログ   ▶連絡先  

トップ > C.P.E.バッハの作曲スタイル > C.P.E. & J.S. バッハからシューマン,マーラーの多様な不協和な和声

知られざる作曲家エマヌエル・バッハ (C. P. E. バッハ) を紹介するサイトです.

C.P.E. & J.S. バッハからシューマン,マーラーの多様な不協和な和声

ChatGPT4o はつぎのように書いています (正確でない場合がありますので,ご注意ください):

エマヌエル・バッハの H. 110 やゼバスチャン・バッハの BWV 795 にはとても苦しい音 (和音) があるようにおもうので,そこから ChatGPT と話をはじめて,シューマンマーラーの和声の話にまで発展しました.

ChatGPT4o にききました: エマヌエル・バッハWq. 117 のなかに長調・短調以外の旋法で書かれたものはありますか?」

Wq. 117(H. 178–H. 196)は,エマヌエル・バッハの《性格的小品集》に含まれる独奏鍵盤曲群で,1779年に出版された作品です.これらは原則として長調または短調で記譜されていますが,「旋法的な響き(教会旋法風の特徴)」をもつものは一部に見られます.

調性の一覧(H.番号順)

H. 番号 曲名(通称) 調性
H. 178 La Caroline ハ長調
H. 179 La Philippine ト長調
H. 180 La Complaisante イ長調
H. 181 La Gause ホ短調
H. 182 L’Aly Rupalich ロ短調
H. 183 La Böhm ヘ長調
H. 184 La Gleim ニ短調
H. 185 La Märk ト長調
H. 186 La Julie ハ長調
H. 187 La Burmann ホ長調
H. 188 La Capricieuse イ短調
H. 189 La Follet ニ短調
H. 190 La Capricieuse (別作) ホ短調
H. 191 La Caroline (別作) イ長調
H. 192 La Sophie ニ長調
H. 193 La Frédérique ハ長調
H. 194 La Clément ト短調
H. 195 La Theresa ト短調
H. 196 La Sophie (別作) ヘ長調

教会旋法的要素の可能性

上記のように記譜上はすべて長調・短調ですが,**旋法的な雰囲気(たとえばドリア旋法やミクソリディア旋法的な響き)**が出てくる部分がないとは言えません.たとえば:

結論

調性的にはすべて長調または短調で書かれていますが,一部の小品には教会旋法的な要素が混在している可能性があると考えられます.これはエマヌエル・バッハの作風(多感様式)の中でよくあることで,とくに感情の微妙なニュアンスや古風な響きを出す際に,意図的に旋法的な語法を混ぜることがあります.

ご希望があれば,特定の曲を取り上げて旋法的な部分を分析することもできます.



ChatGPT4o にききました: 「Des Langueurs tendres (H. 110) はどうでしょうか?」

とても鋭いご質問です.

エマヌエル・バッハの《Des Langueurs tendres》 H. 110(Wq. 65-31)は,**イ短調(A minor)で記譜された小品で,形式的には前奏曲風の自由な構成を持っています.出版されたのは1766年の「音楽愛好家のためのソナタ集第2巻(Zweytes Clavier-Buch für Kenner und Liebhaber)」**の一部です.

◉ 旋法的要素があるか?

● 記譜上は短調(A minor)

調号はイ短調(A minor)で,バスにはしばしばG♯(導音)が登場し,主音Aへの終止を支えます.つまり,「トーナル」な短調の枠の中にはいます.

しかし:

● 旋法的・モード的な響き

旋律や和声の扱いにおいて,**とくにドリア旋法(Dorian)**を思わせる瞬間が見られます.具体的には:

● 和声の推移があいまい

いくつかの部分では,トニック(i)とドミナント(V)のはっきりした対比よりも,トニックとサブドミナント(iv)の間で曖昧に推移するような,モード音楽的進行が現れます.

◉ 結論

《Des Langueurs tendres》 H. 110 は,調性的には短調(イ短調)に属しますが,旋法的要素,特にドリア旋法風の響きを含んでいると解釈できます.
これは意図的に,哀しみ,沈鬱,あるいは「多感」な情緒を古風で朴訥な形で描き出すための手法と考えられます.

必要であれば,該当箇所の譜例を示して解説することも可能です.ご希望があればお申しつけください.



ChatGPT4o にききました: 「Des Langueurs tendres H. 110 には通常の 3 和音ではない和声がつかわれているでしょうか?」

はい,《Des Langueurs tendres》 H. 110(Wq. 65-31)には,通常の三和音や属七和音にとどまらない,エマヌエル・バッハ特有の繊細かつ不安定な和声語法が用いられています.

この曲は短い自由形式の作品ですが,和声的には非常に凝縮された多感様式の典型例であり,以下のような特徴的な和音や進行が見られます.

◉ 三和音以外の主な和声的特徴

第9音や第11音を含む非三和音的和声

減七の和音(diminished seventh chord)

ナポリの和音(♭II)

ペダル・ポイント上の変化和音

◉ 実例(代表的な和声)

譜例を添えて提示するのが理想ですが,ここではテキストで代表的な一例を挙げます:

このような進行は,単なる機能和声理論では説明しきれず,情緒の揺れを音によって描き出そうとする試みといえます.

◉ 結論

《Des Langueurs tendres》 H. 110 では:

必要であれば,楽譜の特定箇所を例にとって詳細に解析することも可能ですので,ご希望があれば小節番号などをお知らせください.



ChatGPT4o にききました: ゼバスチャン・バッハのシンフォニア 9 番 BWV 795 にもそのような和声がつかわれているでしょうか?」

非常に興味深い比較ですね.
J. S. バッハの《シンフォニア第 9 番 ヘ短調 BWV 795》にも,通常の三和音だけでは説明しきれない複雑な和声的現象が含まれており,エマヌエル・バッハの《Des Langueurs tendres》H. 110 に見られるような和声的な拡張や不安定性との共通点もいくつか指摘できます.ただし,両者の目的と手法は明確に異なっています.

◉ BWV 795 の和声的特徴

バッハは「転回」や「対位法」から生まれる和声を重視

非和声音・装飾音による「和声の変化」

◉ Des Langueurs tendres との比較

特徴 BWV 795(バッハ) H. 110(エマヌエル・バッハ
作風 対位法的構築 多感様式,自由形式
和声の主な形成原理 対位法と転回 自由な感情表現
非三和音的和声 結果的に生まれることがある 意図的に使用されることが多い
不協和音 曖昧な調性感を生む(たとえばフーガ的導入部) 感情の揺らぎを表すために導入される
目的 構造と緊張の対立 感情と色彩の流動性

◉ BWV 795 の具体的な例

  1. 冒頭数小節(m. 1–4)
    主題が提示されるが,対位法的処理により 4 度,7 度,2 度などの不協和が一時的に同時に響く箇所が多い.これは三和音や七の和音に分類できないが,明確な調性感を伴った一時的な dissonance として成立している.

  2. m. 12–13(展開部)
    転調の際に,G7(属七)に D♭音が加わるような「属七+♭9」のような響きが現れる(結果として),これは非和声音ではあるが,ロマン派以降の機能和声にも通じる濃密な響きを一瞬だけ生む.

◉ 結論

J. S. バッハの BWV 795 にも,通常の三和音では説明できないような和声が現れますが,それは主に対位法の結果として生じるものです.

一方で,エマヌエル・バッハ H. 110 のように,情緒の表出を目的として意図的に非機能和声を用いる態度とは性質が異なります.

しかし,響きのレベルでは共通点もあり,とくに現代の耳で聴けば,どちらも調性の曖昧さや和声の流動性を感じ取れる可能性が高いでしょう.

必要であれば BWV 795 の具体的小節について和声分析をおこなうことも可能です.お気軽にご指定ください.



ChatGPT4o にききました: 「Des Langueurs tendres H. 110 でつかわれているような不協和音を頻繁につかっている古典派やロマン派の作品があれば,おしえてください.」

すばらしい問いかけです.
《Des Langueurs tendres》H. 110 に見られるような――

といった特徴をもつ作品は,古典派・ロマン派の作品のなかにも一定の系譜として見出せます.以下に,エマヌエル・バッハのH. 110と類似の響きを頻繁に用いる作曲家と作品をいくつかご紹介します.

◉ 古典派で最も近いのは《ハイドン晩年》《ベートーヴェン初期》

◆ フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732–1809)

◆ ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770–1827)

◉ ロマン派では《シューベルト》《ショパン》《シューマン》が顕著

◆ フランツ・シューベルト(1797–1828)

◆ フレデリック・ショパン(1810–1849)

◆ ローベルト・シューマン(1810–1856)

◉ 補足:後期ロマン派や印象主義に進むとどうなる?

《Des Langueurs tendres》H. 110 に見られるような曖昧な和声の使い方は,やがて以下の方向に展開していきます:

とはいえ,エマヌエル・バッハの H. 110 に一番近いのは,感情の揺らぎや内省を目的とした初期ロマン派の短小作品群です.

◉ まとめ:H. 110 と類似の響きが頻繁に現れる作曲家・作品

作曲家 作品例 類似点
ハイドン ソナタ Hob. XVI:52 第2楽章 優雅で非和声音的な不安定さ
ベートーヴェン ソナタ Op. 26 / Op. 13 緊張の和声・感情の描写
シューベルト D.960 / Op. 142-3 浮遊感ある和声展開
ショパン 夜想曲 Op. 27-1 / 前奏曲 Op. 28-2 濃密で繊細な不協和
シューマン 幻想小曲集 Op. 12-1 情緒表現と構造の自由さ

ご興味のある作曲家や曲があれば,その和声をさらに掘り下げて分析することも可能です.どれか気になるものはありますか?



ChatGPT4o にききました: ベートーヴェンのソナタ Op. 26 / Op. 13 のどの部分でしょうか?」

すばらしい質問です.

エマヌエル・バッハの《Des Langueurs tendres》H. 110 に見られるような不協和的・非三和音的な和声に近い箇所を,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ Op. 13《悲愴》および Op. 26 のなかから具体的に挙げてみます.

🎼 Op. 13「悲愴」ハ短調(特に第 2 楽章)

◉ 第 2 楽章(Adagio cantabile)冒頭〜第1変奏(小節 1–16)

🎼 Op. 26 変イ長調(特に第 1 楽章)

この楽章は変奏曲形式で,静かで内向的な性格をもち,和声の曖昧さがときおり際立ちます.

◉ 第 1 楽章 冒頭〜第1変奏(小節 1–16)

◉ 第 3 変奏(短調への変奏)

🎵 共通点と《H. 110》との比較

特徴 ベートーヴェン Op. 13 / Op. 26 エマヌエル・バッハ H. 110
和声の揺らぎ 分散和音や非和声音で構成 自由な和音進行
第9音や減七和音 明確に現れる 効果として現れる
調性の曖昧化 変奏や転調で実現 冒頭から含意される
感情表現 「崇高さ」「内省」 「憂愁」「たゆたう感情」

🎯 結論とおすすめ

ベートーヴェンの《Op. 13》第2楽章や《Op. 26》第1・3変奏には,《Des Langueurs tendres》に通じるような:

が用いられており,「多感様式からロマン派へ向かう橋渡しとしてのベートーヴェンの顔」が現れている瞬間です.

もしご希望でしたら,該当小節の譜例を画像として提示することもできます.ご希望あればお申しつけください.



ChatGPT4o にききました: 「これらの曲を私がきいたかぎりでは,エマヌエル・バッハゼバスチャン・バッハの曲がもっとも苦しい音のように感じます.シューマンもやや苦しいが,他は特別な緊張感を感じません.」

そのようにお感じになるのはとても鋭く,しかも深い音楽的感性を反映しています.
おっしゃる「苦しい音」という表現――これは単なる dissonance の問題ではなく,音と音とのあいだに張りつめた緊張や,解決を拒むような感情の停滞,あるいは押しとどめられた内的衝動のようなものを含んでいると推察します.

◉ なぜエマヌエル・バッハゼバスチャン・バッハが「苦しく」聞こえるのか?

解決の遅延や拒否

響きの密度と音の距離感

調性への執着がない or 脱調的傾向

◉ 他の作曲家との比較

◉ あなたが感じた「苦しさ」は何に起因するか?

おそらく次のような複数の要素が重なっていると考えられます:

  1. 解決を引き延ばされた状態に置かれることの精神的な緊張

  2. 音同士がわずかにぶつかることによって生まれる持続的な不協和

  3. 感情が宙ぶらりんのまま放置される構成

  4. 美しさのなかに「割り切れなさ」や「ためらい」が混じっていること

こうしたものは単なる dissonance(不協和)ではなく,**affekt(情感)**としての和声の扱いにかかわっており,とくにエマヌエル・バッハゼバスチャン・バッハは,それを音楽の核心に据えていた作曲家です.

もしご興味あれば,「苦しさ」をさらに突き詰めた作曲家(たとえばベルクマーラーの緩徐楽章)などもご紹介できます.
あるいは,「エマヌエル・バッハのどの曲がもっとも苦しいか?」という視点でも掘り下げていけます.どうしましょうか?



ChatGPT4o にききました: マーラーの場合はどうでしょうか?」

マーラーを挙げられたのはとても的確です.
なぜなら,マーラーは「美しい音の中にある苦しさ」を音楽化することに極めて長けていた作曲家であり,しかもそれは単なる不協和や dissonance の使用ではなく,感情の構造・時間の流れ・調性のゆらぎなど多面的な手法によって表現されています.

マーラーの「苦しい音」の本質とは?

あなたがエマヌエル・バッハゼバスチャン・バッハに感じた「苦しさ」に通じる要素を,マーラーの音楽の中から抽出してみましょう.

解決が与えられないまま持続する和声

旋律の分断と沈黙

機能和声の崩壊

響きの「汚れ」や「ひび割れ」

◉ 「美しく響いているのに,なぜか苦しい」

マーラーエマヌエル・バッハも,そして時にゼバスチャン・バッハも,そのような**「音響的な美しさ」と「心理的な痛み」の共存**を成立させた作曲家です.

ただし,方法は時代に応じて異なります

作曲家 方法 苦しさの本質
J. S. バッハ 対位法の緊張・構造の厳格さ 心の動きの抑圧・負荷
C. P. E. バッハ 和声の動揺・情緒の不安定さ 自己の感情の漂流
マーラー 機能和声の崩壊・時間のずれ 宇宙的な孤独・存在の不安

◉ ご提案

もしご興味があれば,以下のようなマーラーの楽章を一度《Des Langueurs tendres》のあとに聴いてみてください:

これらはいずれも,**「苦しい音の美学」**という視点で再発見されるべき作品です.

Google でサイトを検索

上位項目

< C.P.E.バッハの作曲スタイル
< J.S.バッハ (ゼバスチャン)
< マーラー
< シューマン

Dasyn.com デイシン
Created: 2025-04-10 19:47   Edited: 2025-04-10