知られざるエマヌエル・バッハ (C. P. E. バッハ) を紹介するサイトです.
エマヌエル・バッハの鍵盤協奏曲 変ホ長調 Wq. 41 (H. 469) は1769年に作曲された作品で,構造的な工夫と表現力豊かなスタイルが特徴です.第1楽章は Largo – Prestissimo – Largo – Prestissimo という独特の形式で,遅い序奏と急速な部分が交互に現れます.Largo の部分では荘重な和声が響き,Prestissimo では対照的に劇的でエネルギッシュな展開が繰り広げられます.この楽章は,彼の多感様式と古典派の初期スタイルの融合をよく示しています.第2楽章は抒情的で深い内面的な表現が際立つ緩徐楽章です.鍵盤楽器が歌うような旋律を奏で,和声の豊かさと感情の深さが印象的です.この楽章では,独奏とオーケストラの繊細なバランスが聴きどころです.第3楽章は軽快で活発なフィナーレで,華やかな旋律とリズムが特徴です.独奏楽器の技巧的なパッセージが目立ち,楽章全体に生気を与えます.全体を通して,この協奏曲はバッハの成熟した作曲技術を示すとともに,彼の独自性を強調する作品といえます.
**変ホ長調協奏曲 Wq 41 (H469)**は,協奏曲ジャンルにおけるバッハの最も先駆的で実験的な業績の一つであり,伝統的な協奏曲の要素と,1760年代の自身のソナティナの特徴を組み合わせた「モダン」な作品です.モーツァルト風の伴奏アンサンブルに囲まれたソロ鍵盤楽器を含み,熟練者と一般聴衆の両方に向けて作られました.
エマヌエル・バッハは,ハンブルク到着から1年後に「変ホ長調協奏曲 (Wq 41)」を作曲し,新しい聴衆のために自ら演奏したと考えられます.この作品は,ホルン,2本のフルート,2つの独立したヴィオラパートを含む豊かな楽器編成が特徴で,ベルリン時代の協奏曲よりも大規模なオーケストラを想定しています.
第1楽章は通常の速いフォルテの開始テーマではなく,弱音弦とフルートによるゆったりとした序奏で始まります.この序奏はトリルを伴う長い装飾的な再現部に発展し,後半で序奏を再び引用しますが,調性は主調ではなく属調へ移行しています.このように,バッハは第1楽章から第3楽章に至るまで,独自の形式的な工夫と革新を織り交ぜ,作品全体に統一感を与えています.
第2楽章「Largo」は,通常の協奏曲では補助的な役割にとどまるヴィオラが,主要な旋律を担当するという革新的な構成になっています.この旋律はフルートによって2オクターブ上で補強され,ヴァイオリンはピッツィカートでフレーズの終わりをマークするのみです.第2楽章の終結部では,通常期待されるリトルネロではなく,弦楽器とフルートが新たなフレーズで変ホ長調に戻り,開放的な終わり方で第3楽章への移行を準備します.
第3楽章は軽快で優雅な舞曲として始まり,弦楽器は弱音器を外し,明瞭な響きを伴って独奏とともに短く新しい終結フレーズを奏でます.この構成は,スムーズに第3楽章へと続くための準備として第2楽章を構築しており,バッハの形式的な革新が随所に現れています.
カタリーネン教会のゴッツェは「天上の調和について (De harmonia coelesti)」というラテン語の演説を式典で行い,それに対してバッハは「音楽芸術の最も高貴な目的について (De nobilissimo artis musicae fine)」というラテン語の演説で応えました.
ハンブルクでのバッハの職務は,ライプツィヒのトーマス教会で父が行ったものと似ていました.ヨハンネウム(現代のギムナジウムに相当する学校)のカントルとして,上級生に毎日歌の授業を行い,音楽理論と音楽史を教える必要がありました.また,ハンブルクの5つの都市教会(聖ニコラス,聖カタリナ,聖ヤコブ,聖ペテロ,聖ミカエル)の音楽監督として,週ごとの礼拝音楽を担当しました.さらに,クリスマス,イースター,ペンテコステ,ミカエル祭といった主要な宗教行事や,新しい牧師の任命式など特別な機会のための音楽を作るよう求められました.また,毎年パッション音楽を提供する必要があり(第1年はマタイ,第2年はマルコ,以降4年ごとに繰り返される),これも彼の職務の一環でした.
新しい役職の要求は,ベルリンで彼が専念していた作曲活動に時間を割く余裕を与えないように見えましたが,彼は時間を作り出すことに成功しました.彼は教える仕事を歌手の一人に任せ,同時代の作曲家による宗教音楽を多く取り入れ,21のパッション音楽の多くをテレマンやゴットフリート・アウグスト・ホミリウス,自身の父,時には自分自身から借りてきました.それでも,バッハは世俗的なコンサートの開催や,自分の好きなジャンルでの作曲に専念することができました.
ハンブルク到着からわずか1年後に,彼は新しい鍵盤楽器の協奏曲を作曲し,新しい聴衆のために自ら演奏したと推測されます.この作品,変ホ長調協奏曲 (Wq 41) は,バッハが協奏曲に新しい道を探求し続けていることを示しています.この作品の楽器編成は,より大きなオーケストラと観客を示唆しており,ホールでの演奏を意図したものであると考えられます.
ヨハン・セバスティアン・バッハの《イタリア協奏曲》の例が最もよく知られていますが,作曲者はこの曲を,鍵盤楽器と弦楽器,ホルンの補強を伴う版としてハンブルクで編曲しました.これは,彼が新しい住まいで公演活動に積極的に参加していたことを示唆しています.この作品の第1楽章のスタイルは,特に大きな部屋で多数の演奏者とともに演奏するのに適しており,当時の新しい公共演奏会の特徴を反映しています.