知られざるエマヌエル・バッハ (C. P. E. バッハ) を紹介するサイトです.
エマヌエル・バッハの鍵盤協奏曲 ハ長調 Wq. 43-6 (H. 476) は 1770年代に作曲された作品で,彼の鍵盤協奏曲の中でも特に明快で華やかな性格を持つ一曲です.第1楽章は,明るく活力に満ちた主題で始まり,オーケストラと独奏楽器の対話が生き生きと展開されます.速いテンポと鮮やかな技巧が,楽章全体に躍動感を与えています.第2楽章は,多感様式の特徴を反映した緩徐楽章で,叙情的で詩的な旋律が印象的です.鍵盤楽器の繊細な表現が,楽章全体に深みと静けさをもたらします.第3楽章は,軽快でリズミカルなフィナーレで,明るいハ長調の響きが全体を締めくくります.鍵盤楽器の技巧的なパッセージとオーケストラの活発な伴奏が絶妙に調和し,作品に華やかさを加えています.この協奏曲は,エマヌエル・バッハの成熟した作曲技術と鍵盤楽器の可能性を最大限に引き出した作品であり,その明快さと表現力が聴き手を魅了します.
バッハの最後の協奏曲(チェンバロとフォルテピアノの両方のための作品で,10年後に書かれたものと思われる)に比べると,Wq 43 の作品で見られる極端な革新性はほとんど見られません.すべての楽章は,伝統的なリトルネロ形式に基づき,変則的な部分は少なく,楽章間の調の関係も完全に従来の規則に従っています.ただし,ソロとオーケストラの音色の交替は,必ずしもその形式の慣習に完全には一致していません.
特に注目すべきは,ト長調の協奏曲(Wq 44)の最終楽章です.この楽章はオーケストラではなく,ソロ鍵盤楽器が演奏する8小節のフレーズで始まり,そのフレーズがオーケストラによって直ちに繰り返されます.このフレーズが楽章の「リトルネロ」として機能します.このようにロンド形式の手法をリトルネロ形式に挿入することは,1772年に出版されたコレクションに特徴的な革新性の自由を示しており,緩徐楽章にも見られます.
これらの作品はまた,第2楽章と第3楽章の間のギャップを埋めようとするバッハの意図を示しています.緩徐楽章が最終楽章の効果を強める役割を果たしているのです.例えば,ニ長調の協奏曲(Wq 45)では,緩徐楽章は突然の2小節間の終結部分で終わり,それが次の楽章を始めるための最小限の終止を提供します.一方,Wq 44 では,第2楽章の終結がさらに斬新で,さまよい,転調を伴う終結部分が書かれたディミヌエンドとピアニッシモの半終止で締めくくられます.
Wq 44とWq 45の対比
同じ年に作曲されたこれらの2つの協奏曲は,性格が著しく異なり,新しい作品ごとに独自の個性を追求するバッハの意欲を示しています.Wq 44は,第3楽章のロンド形式への強い参照に見られるように,完全に「ギャラント」なスタイルです.一方,Wq 45は,シンコペーションやロンバルドリズム,女性的な句末のような装飾的要素がなく,非常に直接的で明快です.
演奏例: